
地震研究者【百瀬直也】
地震前兆研究家、ライター、ブロガーなど多彩な顔を持つ百瀬直也氏は「探求三昧by百瀬直也」というブログを主宰し、独自の地震予知情報を配信しています。
百瀬氏はもともと超常現象研究家でもあるので、そうした知識と絡めながらの地震予知と解説は、ユニークな視点を持っています。
百瀬氏はどんな手法を使っているのか、地震予知の特徴についていくつかご紹介していきます。
天体の配置から地震の前兆を見る
百瀬氏は、地震の発生と天体の配置に関連があると仮説を立て、ブログでも解説しています。
例えば2019年に入り、アリューシャン列島、ブラジル、そして小笠原諸島で次々とマグニチュード5~6を記録する地震がありましたが、1月6日には部分日食が起きています。
部分日食時の天体配置を見ると「惑星集合」となっていました。
ここに地震を発生させる「力」のようなものがあるのではと考え「新月」「惑星集合」「部分日食」は大きな地震が発生する可能性が高いと指摘していた通り、地震が複数発生しました。
天体の配置から前兆を予知するというのはユニークな試みですが、全くアテが外れているわけでもないことがわかります。
月の位相、天体の配置、そして日食や月食の関係から地震発生の可能性を探るというのは、超常現象研究家として活躍されてきた下地があるからだと思います。
地震予測の方法は無数にありますが、その中のいくつかの予測方法と照らし合わせながら、百瀬氏の視点も取り入れると納得の行く答えが出てきそうです。
動物の動きも地震予知の参考にしている
地震が発生する前兆として動物の異常行動があると言われています。
その根拠は科学的にははっきりしていませんが、動物の行動について研究が行われています。
百瀬氏も、動物の行動と大地の揺れとの関連性を見ていて、彼のブログには「ちび子」というジャンガリアンハムスターが登場します。
ちび子は揺れが近づくと運動量が変わるというのです。
実際1月8日に、千葉南部でマグニチュード4.2の地震がありましたが、発生の2日前ほどから急に運動量が増加。
動物は何か危険を察知する能力を持っていると言われていますが、やはり地震発生を本能的に察知している部分はあるのでしょうか。
動物の異常行動については、まだまだ研究の余地がありますが、動物の行動と地上の異変との関連性はまったくないとは言い切れません。
百瀬氏は、関東で起きた地震と、その時期のちび子の運動量の増減に一定のパターンを見ていますが、もしそれが本当に地震予知につながっているとしたら、地震前兆研究家でなくても「もしかしたら来るかも」と、知ることができそうです。
ダウジングを用いて地震予知を試みている
ダウジングは、棒や振り子を使って地下に眠る鉱脈や地下水を探し当てることですが、百瀬氏は「マップダウジング」という独自の手法を使って、地震と噴火発生の予知を試みています。
百瀬氏は、このマップダウジングを行うために、日本各地の聖地などを巡って地震発生を予測しているのです。
ダウジングは超常現象とも言われていますが、こういった手法を地震予測に取り入れるのは、やはり超常現象研究家ならではとしか言いようがありません。
百瀬氏のダウジングは科学的ではないものの、導き出された地震予知が当たったということはしばしばブログで報告されています。
誰もが使える方法ではないにしろ、熟達したものや直感、言葉では言い表せない、危険を予知する目に見えない「何か」をダウジングは捉えているのかもしれません。
地震予知は言葉でいうほど簡単ではなく、現代の科学技術を以ってしてもなかなか予測が難しいです。
なので科学的に分析され導き出された地震予知と、百瀬氏のようにユニークな視点を持ったもの両方を参考にしたくなります。